2020年12月30日水曜日

敵か味方か、、、 【AA 林り ver.】

 こんにちは、東岡崎校アシスタントアドバイザーの林亮太です。

 紅葉も終わりに近づき、大学入試の時期がやってきています。人によってはもう終えた方もいるかもしれませんね。

 ところで、入試における同級生はどのようなものでしょうか。今までともにテスト勉強や部活に取り組んできて受験勉強も一緒に頑張って励ましてくれる自分の味方、その人は入試会場ではにも思われます。あなたはこれについてどう思いますか。

 自分は、

でも味方でもない

と思います。勉強や入試、その他もろもろ、何かを成し遂げようとするとき、最終的には自分がどうするかが全てになるのではないでしょうか。本番で助けてくれる味方はいません。その入試における全ての責任が自分に降りかかってきます。

 でも、入試までの過程では味方であって欲しいものですね。自分が高校生の時、

「入試は団体戦」

という言葉をよく聞きました。本当にそうだと思います。テニスの団体戦でも、一球一球一点一点は自分の責任ですが、味方たる仲間の存在があるからこそ今までの練習や試合本番の応援を力に試合に臨むことができると思います。

 入試の結果は全て自分の責任、でも、仲間の存在があるからこそ勉強も捗りもするでしょう。

 そういえば、地球上に存在する多くの植物菌根菌という菌と共生しています。共生することで、植物側はより栄養分(特にリン)を吸収しやすくなり、菌根菌側も栄養分(糖分など)を分けてもらえます。でも、どちらも共生だけでは生きてゆけません(植物なら光合成菌根菌呼吸しないと、、、)。入試に向かう皆さんとちょっと似てませんか? 

           写真1 エリンギの子実体  写真2 スギの根っこ
          ※マツタケは菌根菌ですが、エリンギは木材腐朽菌(木材を腐らせる菌のこと)です。
          ※スギの根っこにも菌根菌がいますよ(キノコを作らない菌根菌ですが、、、)。
          ※写真は筆者撮影


 年の瀬にもなり寒い中ではありますが、

 これからも仲間とともに自分自身をどんどん高めてゆきましょう!!

 (自分も高めていかないと、、、(必死の形相) )


♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪

平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111




2020年12月27日日曜日

1月の過ごし方(平岡)

こんにちは!AAの平岡空馬です~

いよいよ共通テストまで1か月をきりました。早いです!この前まで自分が受験生だった感じです‼今回は自分が1月どのように過ごしたかを話します。

自分はこの時期はセンター試験の過去問や演習をひたすら解いてた覚えがあります。手を付けていないところは特になかったので忘れているところはないか、この用語はどのように聞かれるのかを調べていました。このようにたいそうなことを書いてはいますがおそらく一番の理由としては不安だったからだと思います。頭をひたすら働かせて余分なことを考える余裕をなくそうとしていました。この時期一番怖かったのは集中できないということでした。毎日疲れるまで演習、復習をしていました。残り1か月はできるだけすべての科目を均等にすることが大事だと思います。1つの科目に偏ると思わぬところで足元をすくわれるからです。

共通テストは1つの山場なので出来ることはすべてやり切りましょう!


本番の過ごし方も決めておくといいですよ~(自分はお菓子食べてました)



♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪

平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111

2020年12月24日木曜日

冬休みの過ごし方(AA中西編)

 こんにちは!AAの中西玄です。

 共通テストまで残り1か月を切っているということで私は化学物理の勉強の仕方について触れていこうと思います。

 この時期はひたすらに予想問題集や模試の過去問を解いていました。化学も物理も理系の科目と呼ばれるものなので、問題を解いては間違ってしまった分野の問題を問題集から引っ張り出し解いて、どんどん落とし穴をなくしていくというような演習の仕方をしていました。化学については分野ごとに勉強方法を変えていたのが実際のところです。理論化学分野の場合は類似問題を解けばいいですが、無機分野と有機分野は間違えた分野の内容の覚え直しという過程も踏まなければいけません。また物理に関しては公式として様々な式が解答に乗っていますが、その本質を知らないまま丸暗記するのはとても危険です。そのためどうしてこの公式になるの導入過程を理解していきましょう!

 また2次試験で理科科目を用いる場合は共通テスト特有の問題形式に慣れてしまい、私大や国公立大学の2次試験のような筆記試験を共通テスト後に解けなくなっているなんていったことも起きるので共通テスト勉強の合間に筆記問題を入れておくことをオススメします。

★冬期特別無料講習 受付中★

♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111


2020年12月23日水曜日

冬休みの過ごし方

こんにちは!AAの長坂理央です。

共通テストまであと1か月ほどとなりました。いよいよ本番が近づいてきて緊張してきている人も多くいるでしょう。
そこで今回、12月の過ごし方についてお話ししていきたいと思います!

1.ここまで来たら共通テストの勉強に集中するのみ!

共通テストよりも二次次試験のほうが配点比率が高いからといって、共通テスト勉強をおろそかにしてはいけません。とりあえず今の時期は共通テストに集中!!2次試験の勉強は休憩がてらやるという感じで、共通テストに重きを置いて進めていきましょう。

2.ひたすら問題演習

とりあえずたくさん問題を解きましょう。センター試験の過去問なども使ってひたすら解いて言ってください。
問題の解き方についても、正解できたからOKというわけではなく、はずれ選択肢が不正解である理由が説明できて初めて完璧になります☆彡それを繰り返して、自分の苦手な部分を埋めていきましょう!!

3.最後まで絶対にあきらめない!!

2学期も頑張って勉強してきたはずなのになかなか模試の成績に反映されない人もいると思います。実際、去年受験生だった私もそうでした。その中でモチベーションを上げることは難しいでしょう。それでもあきらめずに勉強していきましょう!
私も2学期から共通テスト模試の成績が下がっていく一方で辛かったのですが、諦めず勉強し、社会については本番で自分史上最高得点を出すことができました。だから最後まで努力を続けていきましょう^^


一番大変な時期ではあると思いますが、最後までそのまま努力し続けていきましょう!!
ファイティン^^

★冬期特別無料講習 受付中★

♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111

2020年12月19日土曜日

12月の過ごし方(推薦入試)

 こんにちは!AAの松永知穂です。

 今回は去年の12月の過ごし方について紹介します。私は推薦入試だったため、12月は受験勉強はやっていませんでしたので、試験合格後から、大学入学までの過ごし方を紹介します。

 私が行っていたことは主に2つあります。

 1つ目は英語の勉強です。英語は大学入学後だけでなく、社会人になってからも必要なものだと思ったので、英検の勉強をしていました。私に足りなかったのは語彙力だったので、毎日、1時間、決めた範囲の単語を覚えるようにしました。1日1時間であれば、自由な時間を確保しつつ、しっかりと続けることができたので、良かったと感じています。そのほかにも、時間が多くあることを利用して、本番のように時間をはかって試験の練習をしました。目標を自分で立て、それを達成できるように計画を作り、実行することは大変でしたが、現在、それは大きく役立っています。

 2つ目は本を読むことです。私は大学から、自由に本を1冊選び、それについて自由に書くレポートが課題として出ていました。そのため、本を読み始めたのですが、それが面白くなってきて、自分の興味のある分野や、大学に入って学びたい分野に関する本を少しずつ読むようにしていました。そのおかげで、現在、大学のレポートを書く際の題材や参考文献選びに役立っています。

 すでに合格している方、今後推薦入試を受ける予定の方、合格から入学までの時間は過ごし方次第で今後が大きく異なります。ぜひ、自分なりに目標を立て、それに向かって様々なことに挑戦してみてください。

ありがとうございました。


★冬期特別無料講習 受付中★

♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111

2020年12月13日日曜日

寒いですね…【AA林(か)編】

 久しぶりに朝の校舎に来たのですが、朝は寒いですね…

高3生にとっては直前期に差し掛かり、1日1日がとても大事になってくるこの時期ですが、体調を崩しやすい時期でもあります。

去年は「インフルエンザを予防しよう」という題名で校舎への掲示を作ったのですが、今年はインフルエンザでなくて新型コロナウイルスですね。

ただ、共通するところは多いと思うので、改めて注意喚起💪この時期を元気に乗り切るために、気を付けてほしいことは…

①手洗い、うがいはしっかり!…15秒以上の手洗いが推奨されています。手を洗い終わった後は、消毒も😀😀

②水分はこまめに摂ろう!…のどにウイルスが付着してから細胞内に侵入するまでに20分かかると言われています。水分補給はのどについたウイルスを洗い流す役割があります👍

③空調を適切に保とう!…換気、加湿はしっかり!室温20度以上、湿度50~60パーセントが最適とされています🍎

どれだけ気を付けていても体調が悪くなってしまうことはあります。そんな時は無理せずに、休息をしっかりとりましょう!


★冬期特別無料講習 受付中★

♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111

2020年12月5日土曜日

定期テストとマナビスとの両立

 こんにちは!AAの長坂理央です。

今回は、定期テストの勉強とマナビスの両立についてお話ししていきたいと思います。

「定期テストの勉強のためにマナビスの受講はいったんやめようかな…」と思う人もいるかもしれませんが、それはもったいない!!ぜひマナビスでの受講をテスト勉強に、そして受験勉強に生かしていくためのポイントを教えていきたいと思います。


1.2週間前から計画を立てよう!

テスト2週間前になったら、どこまでが定期テストの範囲なのかあらかじめ、めどを立てておきましょう。そして問題集はどこまでやる必要があるか、何を課題として提出しなければならないかを考え、TODOリストを作っていきましょう。目標なくがむしゃらにやっては勉強の効果が半減してしまいます。

そこで私が意識していたのは「何をいつから始めるか」を明確にすることです。私の場合だと

  数学 …2週間前から問題集に取り組む。1週間前から問題集2周目
  英語 …1週間前から単語と文法の復習をして、長文の復習はテスト期間の3日前から
 世界史…教科書は休憩の合間に読んでおく。プリントを覚えていくのは1週間前から

というように、教科別でどうやって勉強に力を入れていくか考えていました。ぜひ2週間前から「計画的に」勉強を進めていってください^^

2.テスト範囲と被っているマナビスの授業を優先的に取り組もう!

計画を立てたら、次はマナビスの授業を確認!もしテスト範囲と被っている授業があったら先に取り組みましょう。マナビスの受講でテスト勉強を進められる良い機会です。積極的に受講していきましょう^^

3.テスト週間でも1日1講

テスト範囲のマナビスの授業終わったから一旦受講をやめようと思った人もいるのではないでしょうか。もったいない!!せっかくみんなより受験勉強で一歩リードできるチャンスなのに!!無理して何講もうける必要はありません。英文法は、テスト範囲関係なくコミュ英で長文が読みやすくなります。国語も受講を進めることでよりテストで読み進めやすくなると思います。マナビスでの受講は自分の基礎学力向上に繋がります。ぜひ1日1講取り組んでいってほしいな^^


受験生として大事なことは、定期テストの勉強と受験勉強を区別しないこと!そのためにもマナビスの受講をテスト期間にも進めていきましょう!!


★冬期特別無料講習 受付中★

♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111

2020年11月29日日曜日

勉強で不安な時の対処

 こんにちはー!AAの中西玄です。

今回は受験勉強で不安な時の対処についてお話しします。

現に僕も第三回の模試で大幅に下がり、くじけそうになっていました。そんな時に自分が行った対処はひたすら勉強時間を増やすことです。周りの人と同じ時間順当に勉強を進めていても周りの人との差は同じまま何の変化も生み出しません。自分のあらをなくすように勉強時間の割り振りをし、ライバルを抜いていきたいのなら「ライバルよりも多い勉強時間」を心がけ悔いのない日々を過ごしていきましょう!もうやるしかない!!

また、少しの時間でも自分の好きなことに関する時間を作ってみることです。例えば入浴中に音楽をかけるなど、いつもの生活の中に自分の趣味を入れることができれば勉強時間に影響を与えずに気分の入れ替えができます。やるのならあくまで日常の生活の中に入れることを意識して行いましょう。


★冬期特別無料講習 受付中★

♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111


2020年11月28日土曜日

完全課題の英語の授業

  こんにちは。AAの松永知穂です。

 今回は、私が受けている講義の紹介をしたいと思います。

 私は現在、英語のreadingとwritingをメインとしている授業を取っています。新型コロナウイルスの影響で一度も対面授業や、ZOOMによる講義は開かれておらず、全て課題となっている授業の一つです。この授業では週に4~5個ほどの課題が出ており、それらはエッセイや読解、アカデミックな単語、ブックレポートなど様々な課題が出ています。そして、それらに関する指示や解説はすべて英語となっており、質問する際も、英語式のフォーマルな形式にのっとってメールで行う必要があり、英語をずっと使う必要のある科目です。その中でも私はエッセイを書くのが楽しいと感じています。エッセイはこれまでに6回ほど書いており、後2回ほど書く予定になっています。毎回、エッセイの種類が異なっているため、書き方や題材の決め方も異なっており、学ぶことが多いと感じています。私はエッセイという自由に自分で書くことができる課題こそ、しっかりと行うことを意識しています。ガイドラインに沿ってかいただけというそれなりのものを提出しても評価は大きく変わりませんが、そこで自分で頑張ることでおおきな学びに繋がると考えています。また、今回のように講義の全てが課題になり、監視の目がない状況ではサボりやすくなってしまうため、ことさら強く意識をするように心がけています。それは英語だけでなく、あらゆることに言えると思うので、今後もそれを意識して行っていきたいと考えています。

 監視の目がなく、自分で取り組み度を決められる状況になった場合、できるだけ厳しくすることで学ぶことが増えると思うので、ぜひ、行ってみてください。



ありがとうございました。


★冬期特別無料講習 受付中★

♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111



2020年11月26日木曜日

この時期やるべきこと(AA中西編)

 こんばんはー、AAの中西玄です!

今回はこの時期にやるべきことについて話したいと思います。先に自分は理系であることを伝えておきます。

 共通テストまで残り2か月を切った今やるべきことは、共通テスト後すぐに私立大学入試が備えていると思います。共通テストに関して不安を抱えている人も多いと思いますが、マーク形式に慣れてしまうといざ筆記になると全くできなくなってしまっているということもあります。なのでバランスよく入試形態の異なる演習を行うと良いと思います。そのバランスは人それぞれだと思うので、今までの模試結果や今の進捗状況を考えて練っていきましょう!

 また、このことと同じくらい大事なことが体調管理です!今年はインフルエンザだけでなく、コロナウイルスも注意しなければなりません。勉強をしたいのにできない時ほど精神的なダメージが大きいと思います。そのため、少しでも体調に異変を感じたら早めに栄養補給と休養を取ることをお勧めします。今年は早めにかかりつけの医師に赴くのもいいと思います。心身ともに健康を維持していきましょう。




★冬期特別無料講習 受付中★

♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111







2020年11月23日月曜日

大学の英語の授業

 こんにちは!AAの長坂理央です。

今回は私のとっている教養の英語の授業についてご紹介したいと思います。

世界の若者の文化について知り、文化の重要な役割を担う若者がどんな問題を抱えているかを調べています。

高校の授業と比べて何が違うかというと、英語4技能のうちSpeakingがとても重要になっている点です。

私のとっている授業はすべて英語で話さなければいけません。生徒同士の話し合いでも”Popcorn Discussing"というように英語でたくさん意見を発言するのが、なんとも難しい…。高校ではReadingが中心でしたが、大学ではListeningとWritingが重要となります。

また、私は韓国のSNSを通しての誹謗中傷について調べているのですが、実際の韓国人の意見を聞くために「HelloTalk」というアプリを使ってたくさんの人と英語で会話をしています。海外の人とつながるのはとても難しいと思っていましたが、インターネットを通じて色々な話題を話せるのだとこの授業を通して感じました。

高校と違い、大学では英語でコミュニケーションをとること、積極的に自分の意見を述べていくことが求められます!大変ではありますが、新しい発見もたくさんあり、楽しいですよ!!

そのためにも英語の語彙力は大事です!!英語の勉強頑張っていきましょう!!


★冬期特別無料講習 受付中★

♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111


2020年11月17日火曜日

大学の授業(中西玄)

 こんにちは!AAの中西玄です。

今回は大学の講義の1つについてお話ししようと思います。

今現在受けている講義の一つにプログラム演習というものがあります。自分の学部は電気電子ですが、情報の分野も学んでいます。主にC言語について学んでいます。C言語というのは、あらかじめ意味を持たせておいた文字を並べ自分の望む作業をコンピュータに行わせるものです。簡単なものをいえば、普段皆さんがパソコンを用いて文字入力をしていますが、それもある文字の羅列を自分で組み込んでおかなければ実行できないものです。具体的な使用例は、近頃話を聞くディープラーニング(AI)への応用です。Iphone10以降に搭載されているFaceIDもプログラムが構築されたのち利用されています。ディープラーニングとは簡単にいうと人間の脳内で行われている作業をコンピュータに行わせようというものです。これからの世界に必要不可欠な要素となると言われています。これからのニュースに耳をすませば聞こえてくる日も遠くないと思います。



★冬期特別無料講習 受付中★

♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111





2020年11月15日日曜日

過去問演習は何しましょう? 【AA林りver.】 

 寒くなってきましたね。河合塾マナビス東岡崎校アシスタントアドバイザーの林亮太です。

そろそろ、入試が近づいてきましたね。過去問を気にしている人も多いのではないでしょうか。

今日は自分が行っていた過去問演習のやり方について話をしたいと思います。


1. まずは時間をはかって解く!

 時間があれば、、、という思いを定期テストや模試で感じた人もいると思いますが、それを入試本番でも感じたいですか? 

 入試問題で大切なこと、それは、時間内に解ききることです。

そのためには、実際の時間通りに問題を解くことで時間感覚を身につけなければなりません。

2. とりあえず、全て解く!

 時間切れで解けなかった問題をそのままにはしたくないですよね。

 時間切れで解けなかった問題があったら、印をつけておいて、続けて解くことで、自分はこのレベルの問題までは解けるぞという自分のポテンシャルを理解できます。

3. 周辺内容の確認を行う!

 今回の問題の内容は分かっていても、関連した別の内容の方は理解できているでしょうか。例えば、14世紀のヨーロッパはできても、同年代のイスラーム世界はできますか?

 解いた問題に関連する他の話題についても、解答の丸つけと同時に確認できると、一石二鳥ですね。自分は、地理のマーク形式の問題演習後に間違えたり自信のなかった選択肢の周辺内容について、教科書や授業ノートなど、場合によってはネット検索までして確認をしていました。

4. 重要なものを復習する!

 一回解いただけで同じ問題をもう一度解くことができますか? 私は無理でした。

 先程も述べましたが、間違えた問題や間違えそうな問題に印をつけておき、後日、解き直してみましょう。解けたかどうかで自分の習得度が理解できます。自分は、三回目も間違えるなんてこともあるあるでした(笑)。


以上のような流れで自分は過去問演習を行っていました。もちろん、自分に合うやり方は人それぞれだと思いますので、一つの例として、参考にしてもらえればと思います。


 そろそろ、冬本番となってきました。植物で言えば、シクラメンポインセチアが見ごろとなるでしょう。因みに、シクラメンもポインセチアも冬の植物のイメージなので、寒さに強いと思いがちですが、実際は、寒い地域の植物ではありません。シクラメン地中海原産ポインセチア南方原産です。冬に花が咲いたり葉が赤くなるのは日長が短くなるためなので、寒さに強いわけではないのです。ですので、厳冬期に外に置いておくと弱ってしまうのでお気をつけて。

                   写真1. 短日処理をしなかったために緑のままのポインセチア (筆者撮影)
 
        写真2. 冬場に開花したシクラメン (筆者撮影)





♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111


2020年11月9日月曜日

〇〇実習

 こんにちは‼ AAの平岡空馬です。

今回は僕の所属している学部の講義を一つ紹介します。

現在、僕が受けている講義の一つに応用生命科学実習というものがあります。この授業は食品の生産、加工、衛生管理について理解するという目的において行われています。内容として稲刈りや搾乳、アイスクリームの製造、ソーセージの製造などがあります。搾乳実習では餌を与えることや飼料について学ぶなど一つの知識にとどまらないということが重要です。食品製造においても工場にあるような機械を縮小させたものを使用するという割と本格的です。完成して製品は売店などで販売されます。座学だけでは学ぶことのできない現場を知ることができるという点ではとても重要だと思います。(搾乳の後は地獄でしたけど笑)

所属している学部の長所をどんどん活用することが自身の発展につながると思います。



★冬期特別無料講習 受付中★

♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111


2020年11月8日日曜日

 こんにちは!AAの岸本です。

今回は、大学の授業で行った食品添加物の定量の実験についてお話ししようと思います。


皆さん食品添加物がどんなものに使われているか知ってますか?

食品添加物は厚生労働省によって使用基準が定められています。日本で売られているものはこの基準を満たしています。


この実験では、ソーセージに使われいる使われている亜硝酸の定量を行いました。

少量の試料をつぶし試薬をいれ、さまざまな工程を行った後、吸光度測定によって亜硝酸の量を測定しました。

ハム、ソーセージなどは使用基準が0.070g/kg以下と決められていて、今回使ったソーセージは0.0228g/kgで基準をしっかり満たしていました。

市販のソーセージを使ったので、基準を満たしていて当然ですね(笑)


今回測定した亜硝酸は食肉製品、魚卵に多く使われている発色剤です。

スーパーに行くと、きれいな色のハムやベーコン、いくら、たらこなどが並んでいますね。

おそらく、これらのほとんどは発色剤を使用して色を鮮やかにしています。


美味しそうな鮮やかな色の食品か、発色剤の使われていない色の良くない食品

皆さんはどちらを選びますか??


★冬期特別無料講習 受付中★

♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111

2020年11月2日月曜日

さんま食べたい!!!

こんにちは! AAの平岡空馬です
10月終わりやっと涼しくなってきました。今年も去年と同じで暑かった!秋という季節がなっくなってしまうのかと思ってしまうくらいです。
やっぱりこの季節は食べ物ですね~ なぜかわからないけど食べるのがやめられないです😅
僕の中での秋の味覚と言えば秋刀魚です。秋の秋刀魚は脂が乗っていて焼いている時に落ちてくるのを見ているのが何とも楽しいと思える変人です(笑) 出来上がったさんまを大根おろしとポン酢で食べるのが一番好きです。

勉強の合間やご褒美に美味しいものを食べるとモチベーションが上がりますよ!

★冬期特別無料講習 受付中★

♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111


2020年11月1日日曜日

衣替えの季節です^^

こんにちは!AAの長坂理央です。

最近、急に肌寒くなりましたね。皆さん、体調は崩していませんか?受験勉強を順調に進めるうえで、健康管理はとても大事になってきます!!体調管理はきちんとしていきましょう!

肌寒くなったということで、皆さん制服の衣替えは済みましたか?
皆さんがマナビス来た時にジャケットを羽織っているのを見ると、なんだか新鮮に感じます^^


私は岡高出身なので、去年「裃」を着ていたことが懐かしいなあと感じます。

高校3年生の皆さんは制服を着られるのも残り半年!受験勉強は大変だと思いますが残りの高校生活も楽しんでくださいね!!


★冬期特別無料講習 受付中
♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111

2020年10月19日月曜日

文系数学の勉強法

 こんにちは!AAの長坂理央です。

今回は文系の皆さんに数学の勉強法を教えたいと思います。

「数学はちょっと…」と言って数学を遠ざけていませんか?それだといつまでも数学とお友達になれません!まずできなくてもめげずにやり続けてください。なぜなら、数学ⅠA・ⅡBまでなら解き方がパターン化されているからです!!

私が定期テスト前にやっていた勉強法を紹介します!

まずテスト2週間前から、テスト範囲の問題集を一通り取り掛かります。ここではできない問題がたくさんあっても構いません。また、解法がすぐにわかるような単純な計算問題などは飛ばしても構いません。とりあえず1周取り組み、できなかった問題にはチェックをつけてください。これを私は1週間ほどかけて行っていました。

次に、2周目はチェックを付けた問題だけ取り組みます(1回目でできた問題はもう大丈夫!!)。2回目で正解できた問題についてできたらOKです!また、2回目でも出来なかった問題は要注意!その問題には大きく印をつけておいてください。これを3日間で行います。

そして残りのテストまでの期間、1,2回目で間違えた問題をひたすら繰り返します。その際、自分はどのような点でつまづいてしまうのかどこの内容があやふやなのかを考えながら解いてください。また、何回も間違えてしまう問題も出てくると思います。そのときは1回答えをノートに書き写してみて、自分がどこで間違えてしまうのかを書いて、次同じような問題を解くときに気を付けると記憶が定着するでしょう。


このように定期テストでは問題集を少なくとも3周取り組むように心がけていました。私は数学が好きだったので4~5周していましたが、やみくもに解くのではなく、どこで間違えやすいのか自己分析をしていれば3周で十分です。

文系数学はパターンがはっきり見えます。なので解けば解くほど数学の問題に慣れてできるようになってきます。2学期の期末試験では問題集の1周目でめげずに何周も取り組んでみてください。できるようになった実感があればあなたも数学が好きになるかも^^


♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111

2020年10月18日日曜日

現代文の勉強法

  こんにちは。AAの松永です。                           今回は現代文の勉強方法について紹介したいと思います。

 私は、定期テスト期間に現代文を勉強するときはまず、範囲内の漢字や語彙から取り組み始めました。それはテストが終わるまで継続して行いました。それを行いつつ、教科書やワーク、ノートに書いてある設問を中心に本文を理解するようにしました。また、評論文では自分なりに要約して覚えたり、重要だろうなと思ったところを抜粋して覚えたりしました。小説では、心情変化のポイントなどがどこにあたるのかを把握し、そこを中心に勉強しました。他にも、テスト後にノートを見直してどんなところが出ているのか分析して次のテストに生かそうとしていました。確実にとるべき問題から取り組むことで、勉強したことが点数に繋がっていると実感を持たせるようにして、モチベーションをあげていました。

 普段の勉強では、一日に一題、現代文の問題を解くようにしました。私はもともと現代文が苦手だったので河合塾マナビスで現代文の講座を取り、その問題を毎日行っていました。受講自体は毎日やっていませんでしたが、授業があってもなくても毎日予習として行っていました。その場合、予習が先に進みすぎて受講したときに話の内容を忘れてしまったことがあったので、受講の前に軽く読んでから行いました。また、問題を解く時間がなかったり、疲れていて解けそうにないと感じたりした日では、問題は解かず、新書など評論に近い本を読むなどして、一応、毎日文章に触れるようにしました。

 現代文は勉強するのに時間がかかり、結果が出にくい科目だと思うので、いかに勉強を継続するかが重要だと思います。なるべく早く、自分に合った勉強法を見つけて現代文を強みにしていければと思います。



 ありがとうございました。


2020年10月17日土曜日

英語の勉強法(2年生に向けて)

こんにちは!AAの長坂理央です。

今回は2年生に向けてやっておいた方が良い英語の対策を紹介したいと思います。


1.単語
単語って覚えるの大変ですよね(汗)私も単語帳が嫌いで、学校で小テストをやる時にしか見なかったのですが(これが私の受験の反省点です)、3年生になった時に長文がスラスラ読める人は2年生で頑張って単語帳に取り組んだ人です。新しい英単語帳を買う必要はありません。今持っている単語帳を完璧だと言えるまで何回も繰り返してください。私と同じように単語帳に抵抗があるという人も、英単語帳を”見る(音読する)”という感覚で何周もしましょう。きっと力になっているはずです!

2.文法
長文読解では文法が分かっていないと間違えた解釈をしてしまいます。1年生で何となく一通りやったけど覚えていないという人は多いと思います。3年生では長文をたくさん読むことになるので、英文法に勉強時間を割けるのも今のうちです!私は「英文法・語法(レベル3・4)」「ハイパー英文法」を終えた後から、長文が読みやすくなったと感じました!ぜひ、2年生のうちに取り組んでほしいなぁ^^

3.暗唱例文集に取り組む
みなさん、学校でもらった参考書の暗唱例文集を「どうせやらないし…」と言って放置していませんか?それはもっっったいない!!!ぜひ日本語訳見ながら英語で書けるように何回もやってみましょう。文法も定着するし、英作文の練習にもなります。「ハイパー英文法」をやっている人はぜひ「英作文のための重要表現集103」に取り組んでみてください。

この3つは時間がある2年生のうちにしかじっくり取り組むことができません。ぜひ2年生はこれらを意識して英語の勉強頑張っていきましょう!!

♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111


2020年10月15日木曜日

大学入学共通テストトライアル 10月25日(日)

こんにちは、アドバイザーの長神です。

高校1年生、2年生の皆さん、大学入学共通テストトライアルはもう申込みましたか?

マナビス生はもちろん、塾生以外の生徒さんもお申し込みができます!

「大学入学共通テストってどんなテストだろう?」

まだ早いと思っていませんか?1年はあっという間ですよ。

ただ、今回は「実力試し」のつもりで受けてくれればいいです。無料ですし(笑)

学校で模試の日程と重なってしまっても大丈夫!自宅で受験して、結果を送信するだけです!とても簡単!

結果をもとにした学習アドバイスも行います!

奮ってご参加ください!


★概要

対象:高2生、高1生

日程:10月25日(日) 自宅で受験

   ※10月26日~11月7日の期間でも自宅で受験できます。

教科:英語(リーディング、リスニング)・数学・国語(現代文、古文、漢文)

申込方法:こちらをクリック


♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111



世界史の勉強方法

 こんにちは。AAの松永です。

今回は私の世界史の勉強法について紹介したいと思います。

私は世界史を勉強するときに主に行っていたことが2つあります。

1つ目は問題の出され方と一緒に必要なことを覚えることです。私は教科書中心ではなく、問題集を中心に勉強して、教科書などに出てくる単語や出来事がどのように問題として出題されるかを理解しながら、その出来事自体を理解するようにしました。教科書は問題集で分からなかった出来事や派生しているものを調べるために使っていました。また資料集は空いた時間に勉強としてではなく、どんなものがあるのかを把握するために読んだり、時代の流れを図で把握するために使っていました。

2つ目は本を読むことです。私が世界史を勉強し始めたのは高校二年生からでした。そのため、時間に余裕があったので、テスト期間外では自分の興味のある時代や人物に関係する本を読んだり、教科書に出てくる文学作品を読んだりして世界史を勉強しつつ、教科書以外の知識をつけて、楽しめるようにしました。また、歴史上の人物をネットで調べると、デフォルメした現代風のものが多くあり、それぞれがその人物の特徴を反映していることがあり、教科書にはあまり深く書かれていないことを知ることができます。このような教科書や問題集以外で得た知識は模試などの問題にを解くときに役に立つこともあり、時間がある2年生から行うのがオススメです。

世界史を短時間でものにするのは難しいところもあると私は思います。また、そうでなくても早く取り組んで自分に合った勉強方法を見つけることが大切だと思います。

ありがとうございました。



♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111

2020年10月14日水曜日

過去問演習について

こんにちは!アドバイザ-の長神です。

前の記事にも書いた共通テストの過去問演習に加え、二次・私大の過去問演習が始まってきますね。演習にあたって意識してほしいことは、過去問を解く「目的」です。

過去問を解けば解くほど必ず偏差値が上がる・合格が近づく、というわけではありません。過去問をただやみくもに解いたり、自分の現状の実力とあまりにもかけ離れている問題を解いても何の力にもなりません。
                                            
過去問を解く目的は大きく分けて以下の3つです。
①自分の実力とのギャップから、課題を見つけ、学習計画に反映させる。
②志望大学のレベルや試験範囲、傾向などを確認し、本番同様の時間内でどれだけ解けるのか、どの順序でどの問題に注力するのかなどの戦略をたてる。
③現在の自分の実力と志望大学の入試問題とのギャップを実感し、その後の意識付けをはかる。

実力の効率的なUPは過去問演習よりもマナビスの「総合講座」や「テーマ別講座」に意欲的に取り組むことが有効です。過去問演習では実力UPというよりも「現状を知って、分析し、今後の学習計画に役立てる!」というのが最大の意義です。上記の3つの「目的」を念頭において取り組みましょう!


♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111



2020年10月13日火曜日

共通テストに向けて

こんにちは!アドバイザーの長神です。

いよいよ共通テストまであと90日ちょっとになりましたね。

そろそろ共通テスト(形式のマーク)模試も残りが少なくなり、演習はもっぱら自分で時間を測って行うという回数も増えてくると思います。

インプットの作業は入試直前まで大切ですが、それと同じくらい、もしくはそれ以上にアウトプットの勉強が大切です。

日本史や世界史など、全部覚えてから問題を解こうと思うと、問題演習までの道のりが非常に長くなります。気付いたら問題演習に取り組めたのは入試直前、なんてこともあるかもしれません。

私から言いたいのは、アウトプットしながら覚えよう!ということです。


共通テストに向けて、

1.マナビスの共通テスト対策の講座(完全攻略も含めて)を受講する

2.市販の「共通テスト実践問題集」などで演習する

3.センター試験の過去問を解く

を進めていきましょう!

<センター試験の過去問をお勧めする理由>

①基礎力を試される問題が多いこと

②幅広い時代から出題されるので、各時代まんべんなく演習することができること

③点数が明確に出るので、実力が分かりやすいこと


センター試験は基礎力を試される問題が多いので、ある程度全体を網羅することが出来ます。また、比較的バランスの良い演習が出来ます。そして点数が出ると分かりやすく自分の実力を把握できます。

しかし、もちろん解くだけではダメです。問題に触れる中で自分の知らなかった知識、忘れていた物事の繋がりを確認し、問題を通して知識を定着させることが本当の目的です。

復習までセットで考えてください!


♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111

2020年10月10日土曜日

私がずっと続けていること【AA林(か)編】

 こんにちは!AAの林花梨です。

最近急に寒くなりましたね。さいきん家で大学の課題をやっていることが多くて、久しぶりにちゃんと外へ出たら半そでだと寒くて、びっくりしました…👕🥶

皆さん書いているので、私も趣味(というか、ずっと続けていること)を書きたいと思います。

私がずっと続けていることは、トロンボーンです。小学校4年生~高校生までは吹奏楽部、大学ではビッグバンドに転向してまたやり始めました。もう13年目になるんですね~~~

13年目と言っても、上手なわけではありません。ただ、同じ楽器を使っていても使う人が全然違えば音色が全然違うし、練習すればするほど色んなことができるようになるし、面白いなと思います。これからも社会人バンドなどに入って、続けられたらいいなと思います。

高校の部活は、一生ものの特技や趣味に繋がることも多いんじゃないかなと思います!今は以前通り活動できない部分もあるかもしれませんが、思い入れを持って続けられるといいですね☺



♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111




2020年10月9日金曜日

テニスのサーブみたいな動きをするやつ 【AA 林亮太ver.】

 河合塾マナビス東岡崎校のアシスタントアドバイザー林亮太です。

 今日は、自分の趣味について話してゆきたいと思います。

 自分は、読書や草むしり、タイトルにあるようにテニスも趣味ですが、ここでは、最も昔からの趣味である、生物採集について話してゆこうと思います。

 自分は、植物から動物まで様々な生物に興味があり、実際に捕まえるのが昔から好きでした。動物の中でも、昆虫が特に好きで、一時期は昆虫についての研究をしていきたいと強く思うこともあったほどです。(いまも虎視眈々と狙ってます、、、)

 虫取りの際には、様々な方法を用いますが、飛ぶ(跳ぶ)虫や魚は虫取り網を使うとやりやすいです。昔はよく、虫取り網を持って、トンボやチョウ、川魚などを追いかけていました。また、自分だけだと思いますが、テニスを始めてからは、サーブを打つ要領で網を振り下げたりもしていました。

 ただ、最近では、虫取り網を用いることがほとんどなくなりました。理由としては、網が古くなって捨てたというのもありますが、「手でいんじゃない?」という感じになってきて、今では専ら手で捕ります。あえて元気に飛んでいる虫を取る必要性を感じなくなっているというのと、静かに近づいて一瞬で捕らえるのに慣れてしまったことが要因でしょうか?

            写真1. テニスコート近辺で手で捕らえたギンヤンマ 


 また、植物についても、様々な植物を園芸店で買っていたことが多かったです。特に、食虫植物や湿原植物などに興味があったので、そのような変な植物をよく買っていました。最近では、様々な植物の挿し木や、そこら辺の山に生えている幼木を掘り出して自分で植木にしています。(枯れたり結構失敗続きです、、、)

写真2. 採取した稚樹から育てて美しく色づいたイロハモミジ

 さて、生物採集の内容を述べてきましたが、「捕った後どうするのか」については特に動物について大きく考え方が変わってきました。自分は生き物を見るのが好きなので、昔はよくそのまま育てていました。ただ、育て方が悪かったり、寿命、そもそも飼育が困難であるなどのため、死んでしまうことが多く、このことに罪悪感も感じていました。そして、中学生の頃に、魚の水槽の水を変えた後にヒーター温度を上げたままにして外出してしまい、帰ったら、全滅していたという決定的出来事を受けて、自分から飼うことがなくなりました。ただ、その分、植物をよく育てるようになっていきました。

 勉強の合間に自然を感じると、安らぐ人もいると思います。ただ、やはり、家で実際に買うとなると苦労も多いと思います。皆さんも、生き物と丁度良い距離を持って接してゆき、安らぎを得ていければと思います。


♪お問い合わせ・ご相談はお気軽に♪
平日・土曜 14:00~22:00
日曜・祝日 10:00~18:00

河合塾マナビス東岡崎校
TEL 0564-73-1111


共テ直前! 応援メッセージ~土壌生成は時間と運次第~

 東岡崎校AAの林亮太です。  共通テストが近づいてきました。とりあえず、 応援メッセージ書きます! 土壌生成は多大な時間がかかる。 自然及び人為で簡単に消えもする。 受験も同様ではないか。 「あつく」なることを祈ります。 校舎には、お守り(三島大社、龍城神社、伊賀八幡宮)も用意...